Game

【EXPEDITION33】ネタバレ前提・感想と分析

わかりづらいストーリーで物議を醸しているEXPEDITION33ですが、ようやくクリアしたので感想などを書いていこうと思います。クリア前提の完全ネタバレになりますので、あらかじめご留意ください。また、1度をクリアしただけの状態ですので、伏線...
Modeling

模型とは何か?

趣味でプラモデルを作るの中でいつも頭をよぎる疑問…それが、「そもそも模型ってなんだ?」問題です。あまりにこの問題がひっかかるため、自分なりに整理してみようと思いました。模型=プラモデル?「模型」というと、ほとんどの場合プラモデルと解釈されて...
Game

【メタファー:リファンタジオ】完全ネタバレ考察

タイトル通り、完全なネタバレ考察記事になりますので、未プレイの方はご注意ください。METAPHOR RE FANTAZIOは、アトラスが2024年10月11日に発売した、西洋ファンタジー風のRPGになります。プレスターン式の戦闘やタイムスケ...
Modeling

【HGUC ゼータプラス C1】(ガンプラ)

ガンダムセンチネルシリーズというマイナーな作品?が初出で、アニメではガンダムUCで登場した機体でもあります。カラーはグレイに統一され、実在の戦闘機のようなイメージですね。個人的にはかなりお気に入りのMSです。制作途中の写真が無く申し訳ないの...
Game

【ドラゴンズドグマ2】完全ネタバレ考察

和製オープンワールドARPGとしてさまざまな反響を呼んだ『ドラゴンズドグマ2』。このゲームに込められているであろう「虚構」と「現実」というテーマについて、独断と偏見で深掘りしていきます。トゥルーエンドの完全ネタバレを含むためご注意ください。
Modeling

石粉粘土でフィギュア制作:ディードリット

石粉粘土で作成したディードリットの模型です。せっかくなのでここで供養してあげようと思います! 制作過程をろくに撮影していなかったこともあって、日記のようになってしまいましたが、初心者でも根気があればデキるということだけは伝わると思います。
【Indesign】機能編

【InDesign】機能編 1:シェイプを彩る基本機能

これまでの「基本編」では、InDesignを使う上で欠かせない基本的な操作やツールの使い方を解説してきました。しかし、基本編で触れるには少し前提知識が必要だっ機能で、紹介しきれなかったものがいくつかあります。ここでは、特にシェイプをより魅力...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 10:データを書き出す!

一通りレイアウトができたら、最後は出力するだけです。InDesignはレイアウトをそのままの見た目で出力する機能に優れています。今回の記事では、商業印刷やWebサイトでの利用など、用途が最も一般的な「PDF(プリント)」と、JPEG・PNG...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 9:描画ツールの基本!

Indesignでは、四角や丸以外の図形も自由に作成することができます。Illustatorのように複雑な図形を作るのには向いていませんが、これらの操作を理解していれば、絵作り以外のさまざまなシーンにおいても広範囲に役に立ちます。シンプルな...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 8:好みの作業環境を作る!

Indesignはプロ用ツールということで、機能が多岐に渡ります。しかし、実際にはそこまで多くの機能を常に使うわけではありません。それぞれの機能は「パネル」という個別のウィンドウで管理されているため、それらの配置をカスタマイズすることで、自...
【Indesign】機能編

【InDesign】機能編 1:シェイプを彩る基本機能

これまでの「基本編」では、InDesignを使う上で欠かせない基本的な操作やツールの使い方を解説してきました。しかし、基本編で触れるには少し前提知識が必要だっ機能で、紹介しきれなかったものがいくつかあります。ここでは、特にシェイプをより魅力...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 10:データを書き出す!

一通りレイアウトができたら、最後は出力するだけです。InDesignはレイアウトをそのままの見た目で出力する機能に優れています。今回の記事では、商業印刷やWebサイトでの利用など、用途が最も一般的な「PDF(プリント)」と、JPEG・PNG...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 9:描画ツールの基本!

Indesignでは、四角や丸以外の図形も自由に作成することができます。Illustatorのように複雑な図形を作るのには向いていませんが、これらの操作を理解していれば、絵作り以外のさまざまなシーンにおいても広範囲に役に立ちます。シンプルな...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 8:好みの作業環境を作る!

Indesignはプロ用ツールということで、機能が多岐に渡ります。しかし、実際にはそこまで多くの機能を常に使うわけではありません。それぞれの機能は「パネル」という個別のウィンドウで管理されているため、それらの配置をカスタマイズすることで、自...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 6:色やグラデーションを作る!

色の設定については以前の記事でもで少し触れましたが、ここではスウォッチの構造や操作方法を中心に言及していきます。グラデーションの作成方法なども含め、より実用的な機能について触れていきます。色の設定とスォッチの機能シェイプに対する色設定には2...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 7:表機能の基本操作!

表機能はIndesignの大きな特徴の一つです。テキストやグラフィックフレームの組み合わせではなく、まるでエクセルなどの表計算アプリのように、「セル」「行」「列」といった概念を使って表組を作成することができます。とはいえ、関数などを使うわけ...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 5:画像を配置する!

画像は、レイアウトの印象を大きく左右する重要な要素です。InDesignでは、写真やイラストなどの画像データを「フレーム」という箱の中に配置し、自由にレイアウトできます。この記事では、画像の配置方法から、サイズや形を調整する基本操作、そして...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 4:文字と行間を設定する!

Indesignといえば文字組ということで、まずは文字の作り方について紹介します。使えば使うほど奥が深く、複雑な文字周りの機能ですが、いきなり全てを把握しようとするのは少々無理があります。実際に、仕事でもあまり使わない機能も多いため、使用頻...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 3:オブジェクトの基本操作!

ページの土台ができたら、後はオブジェクトを置いていくだけです。しかし、一言にオブジェクトといってもさまざまな種類があり、操作もまちまちです。ここではオブジェクトの基本的な考え方と操作について紹介します。Indesignはフレームベースのレイ...
Indesign

🔰【Indesign】基本編 2:まずはページを作る!

とにもかくにも、まずはレイアウトの土台となるページをつくらなければなりません。用途に応じたプリセットが用意されているため、特に難しい部分はありませんが、Indesignには「見開き」という概念があるため少し注意が必要です。新規ドキュメント設...